目 的
第1条
福祉・医療・介護それぞれの分野における倫理を考える際に、すべての患者・利用者に適切なリハビリテーション・ケアを提供するとともに、健康の維持増進が図れるよう、法人の理念に基づき、職員一人ひとりが高い倫理観を持ち、更に意欲と誇りをもってその使命を果たすことを福祉・医療・介護倫理の基本方針とする。
職業倫理に関する基本方針
第2条
職業倫理に関する基本方針は、つぎのとおりとする。
(1) 私たちは、職業の尊厳と責任を自覚し、福祉・医療・介護に携わることの尊厳とその責任の重さを自覚し、生涯学習の精神の下、常に自己研鑽に努め、福祉・医療・介護リハビリテーションの進歩と発展に尽くします。
(2) 私たちは、患者・利用者の人格を尊重し、思いやりの心で接するとともに、公正に福祉・医療・介護サービスの提供を行います。
(3) 私たちは、患者・利用者の自己決定権を尊重し、福祉・医療・介護サービスの提供内容について誠実に説明し、信頼関係の構築に努めます。
(4) 私たちは、患者・利用者のプライバシーを尊重し、職務上の守秘義務を遵守します。
(5) 私たちは、互いに協力して、安心・安全で最良の福祉・医療・介護サービスを提供するよう努めます。
(6) 私たちは、福祉・医療・介護における公共性を重んじ、提供するサービスを通じて社会の発展に尽くします。
(7) 私たちは、当法人就業規則(服務規律)を遵守します。
(8) 私たちは、専門職として各職能団体の定める倫理綱領及び一般社団法人回復期リハビリテーション病棟協会の定める職種毎の「10か条」を遵守します。
(9) 私たちは、法規範の遵守に努めます。
臨床倫理に関する基本方針
第3条
臨床倫理に関する基本方針は、つぎのとおりとする。
(1) 私たちは、患者・利用者の利益を最優先とし、国籍、人種・民族、信条、年齢、性別、職業、地位等に左右されることなく、公正かつ公平な福祉・医療・介護サービスを提供します。
(2) 私たちは、患者・利用者の権利、生命の尊厳に関わる次の問題については、倫理委員会および倫理推進部会において、十分に審議を行い、治療・ケアの方針を決定します。
① 身体拘束を含む治療・ケアなどの尊厳に関わる事項
② ニューロリハビリテーション治療、ロボット技術応用治療等、先進的リハビリテーション治療に関わる事項
③ 信仰、信条に関わる事項
④ その他の治療・ケアに関わる事項
(3) 福祉・医療・介護の発展及び最良のサービスを提供するため、積極的に臨床研究を行うとともに、その実施に当たっては、倫理委員会において十分に審議を行います。
(4) 福祉・医療・介護倫理に関する関係法規、ガイドライン等を遵守してサービスの提供を行います。
① 医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令
② 人を対象とする医学系研究に関する倫理指針
③ ヘルシンキ宣言 等
倫理に関する委員会
第4条
法人は、本規程の実施に必要な事項を審議するために倫理委員会を設置する。なお、倫理委員会の組織構成運営等に必要な事項については別に定める。
情報の共有に関する基本方針(閲覧)
第5条
本方針について、患者・利用者等から閲覧を求められた場合、これに応じる。また、福祉・医療・介護倫理に関する基本方針は、法人ホームページに開示する。
方針の改廃
第6条
本方針の改廃は、倫理委員会および倫理推進部会にて提案し、経営会議を経て、理事会の審議を執り行う。ただし、軽微な変更は理事長が行うことができる。
付則(平成31年2月5日制定)
この基本方針は、平成31年4月1日から施行する。