0977-67-1711

受付時間 8:20 〜 17:20 (土日祝定休)

【あおぞら】訓練の様子のご紹介(第2弾)

こんにちは。

4月となりました。

これから少しずつ暖かくなり、動きやすくなりますね。

さて、今回は、前回に引き続き、通所リハビリテーション事業所「あおぞら」(短時間滞在型)で元気に取り組まれている利用者さまの様子をお伝えする第2弾です。

あおぞらでは、第1弾でご紹介した機器訓練や集団体操の他に、ストレッチや歩行訓練もおこなっています。

平行棒を用いて正しい姿勢を意識しながらのストレッチです。

多い日は8名以上の利用者様が参加される人気の活動です。

また、あおぞらでは、体育館の上のスペースを利用し、歩行訓練もおこなえます。

指定の折り返し地点まで歩くと往復で100mの歩行が可能です。

ところどころに休憩用の椅子も準備しています。

みなさま「〇往復する!」と決めて取り組まれていて、多い方は10往復(1㎞)もされています。

窓から見える景色も最高で、椅子に座ってひなたぼっこをされる方もいらっしゃいます。

これからも利用者のみなさまが楽しく訓練を続け、ご自宅での生活が少しでもラクになるよう、スタッフ一同お一人おひとりに合った支援をおこなってまいります。

「ふくふく認証」インタビュー記事が掲載されました

「おおいた 働きやすくやりがいのある福祉・介護の職場 認証制度(介護分野)」(ふくふく認証)認証事業者のインタビュー記事「介護プロフェッショナルVOICE」で、別府リハの介護保険事業所が紹介されました。

VOICE記事PDF

大分県の介護情報をお届けするWEBサイト OPEN OITA WEB でもご覧いただけます。

今回の認証で、改めて自分たちの職場環境や業務に誇りを持つことができました。

職員一人ひとりが働きがいを持ち共に協力し合い、日々楽しく業務に取り組んでまいります。

【あおぞら】訓練の様子のご紹介(第1弾)

3月に入り、少しずつ暖かい日も増えてきました。

通所リハビリテーション事業所「あおぞら」(短時間滞在型)では、毎日たくさんの利用者さまの笑顔で溢れています。

そんな「あおぞら」利用者さまの訓練の様子を2回に分けてお伝えします。

第1弾の今回は、機器訓練と体操、講話についてです。

まず、機器訓練について、バイオステップという機器は下肢だけではなく、上肢も同時に動かすため全身運動になります。

利用者のみなさまから人気で、順番を待ちながらおこなっています。

こちらは滑車重錘運動器です。

前方向と後ろ方向で使用する筋肉が異なるため、利用者さま同士が向かい合うような形になり、下肢筋力強化をおこないながら、会話を楽しまれています。

利用者さまからは、「ここに来ると、みんなとおしゃべりできて楽しい。」といったお言葉をいただいています。

次に、体操について、「あおぞら」では毎日集団体操をおこなっています。

体操は30~40分かけておこない、たくさんの利用者さまが参加しています。

体操を目的に来られている方も多く、「家に帰ってもやってるんよ。」といった声も聞かれ、スタッフ一同嬉しく思っています。

最後に、講話についてです。

毎月、支援員・リハビリのスタッフ・看護師が、生活の中で役立つ情報を発信しています。

内容は、日常生活の中でできる運動や気を付けたいこと、訓練機器の説明、季節に応じた感染症の予防策などです。

利用者さまはいつも真剣に聞いてくださり、メモを取られる方もいらっしゃいます。

今回は機器訓練と体操、講話の様子を紹介させていただきました。

次回も訓練を頑張るみなさんの様子をお伝えしますので、楽しみにしていただけると嬉しいです。

【通所リハ・訪問リハ】福祉用具展示場見学に行ってきました

介護保険事業部では、大分県社会福祉介護研修センター内にある福祉用具展示場の見学に行ってきました。

福祉用具展示場には、日常生活で役立つ便利な最新の福祉用具が約1600点展示されており、実際に体験もおこないました。

参加した職員からは、

「様々な福祉用具を見学でき、勉強になりました。」

「最新の歩行車、介護ロボットの情報を得ることができました。」

「今回の様な機会があれば知識を深めることができ、選定の際に助言に活かすことができます。」

などの感想がありました。

今回、新たに得た情報を業務に活用していきたいと思います。

介護研修センターのお二人より福祉用具の機能や特徴を丁寧に説明していただきました。

ありがとうございました!

【通所リハ・訪問リハ】今年も安全運転にチャレンジ!!

介護保険事業部の職員が有志で、「豊の国セーフティーチャレンジ2023」(一般社団法人大分県安全運転管理協議会主催)に、令和5年9月21日から令和5年12月29日までの100日間にわたり、4チーム20名でエントリーしました。

介護保険事業部では、通所リハビリ利用者の送迎や訪問リハビリ、担当者会議等で自動車を運転する頻度が高く、常に安全運転を心がけていますが、このチャレンジ期間中は、さらに気を引き締めて運転に努めました。

今年は、大分県内から1230チームが参加し、結果として「BRC介護1」チームが見事に3等に輝きました。

今後も、無事故・無違反を目指し、安全運転に取り組んで参ります。

※「豊の国セーフティーチャレンジ2023」は、安全運転管理者選任事業所のドライバーがチームを作り、無事故・無違反達成という共通の目的に向かってお互い励ましあいながら正しい交通ルールの遵守を実践することにより、参加者の交通安全に対する認識をより高めることで交通事故を抑止することを目的としています。(「豊の国セーフティーチャレンジ2023」実施要領より)


【あおぞら】『別府リハビリ体操』が新しくなりました!

あおぞら体操に取り組まれる利用者のみなさま

別府リハビリテーションセンターの通所リハビリテーション事業所「あおぞら」(短時間滞在型)では、ご自宅でもできる『別府リハビリ体操』をご紹介しています。

利用者のみなさまに体操を正しくおこなっていただくために、毎回フロアで職員と一緒におこなっています。

この度、より効果的な体操をみなさまにおこなっていただきたく、体操の内容をリニューアルしました。

今回リニューアルした6つの体操の中でも、ぜひこの4つの体操に取り組んでいただきたくご紹介します。

 

あおぞら体操1
別府リハビリ体操自宅用①

あおぞら体操2
別府リハビリ体操自宅用②

あおぞら体操3
別府リハビリ体操自宅用③

あおぞら体操4
別府リハビリ体操自宅④

運動は、毎日少しずつでもおこなうことが重要です!

生活の中で、ちょっとした時間を活用し、ご自宅でもできる運動として『別府リハビリ体操』を始めてみてはいかかでしょうか。

 

PAGETOP