0977-67-1711

受付時間 8:20 〜 17:20 (土日祝定休)

【みのり】3棟すべての温室でミニトマト定植が完了!

障害福祉サービス事業所「みのり」では、3棟の温室でミニトマトを育てています。

6月に3号温室、7月に2号温室、そして8月には1号温室の定植を終え、ようやく3棟すべてで栽培がスタートしました!

1号温室の定植から20日後の様子

2号温室の定植から1か月後の様子

3号温室の定植から2か月後の様子

5月から3号温室の片付けに取りかかり、1号温室の定植を終える8月までの間は、とても暑い中での作業が続きました。

まさに一年の中で一番大変な時期でしたが、利用者のみなさまと職員全員で協力して、乗り越えることができました!

温室の中は35℃を超えることもありますが、利用者のみなさまは汗をかきながらも、自分に合った作業方法を工夫したり、役割を分担したりしながら、一生懸命取り組んでくださっています。

作業の合間には熱中症対策として、「みのり」オリジナルの冷えた経口補水液を飲んでいただき、体の内側から少しでも涼しくなれるよう、熱中症対策もしっかりおこなっています。

今年の夏は特に気温が高く、2号温室・3号温室では高温障害の影響で、花が実になる前に落ちてしまい、収穫量が減少してしまいました。

それでも8月中旬からは収穫量が増え、市場に出荷できるようになりました!

障害福祉サービス事業所「みのり」では、市場に出荷できない規格外のトマトを、約300g入り200円で販売しています。

販売日は、収穫のある月曜・水曜・金曜の13時以降です。

なお、祝日などで販売曜日が変更になる場合や、直接お越しいただいても品物がない場合がありますので、ご購入を希望される方は、事前に0977-67-1713までご連絡ください。

その際に、「ブログを見ました」とお伝えいただけるとスムーズです。

【みのり】3号温室のミニトマトの撤去作業をおこないました

障害福祉サービス事業所「みのり」では、3つの温室で年間約90トンのミニトマトを収穫しています。

先日、昨年の4月16日に植え付けた3号温室の約6,500本のミニトマトの撤去作業を開始しました。

昨年の夏は、全国的に猛暑となり、ミニトマトの株も一時は弱っていましたが、何とか持ち直し、無事に植え替えの時期を迎えることができました。

現在、利用者のみなさまと職員が協力しながら、すべての株や培地の撤去作業を進めています。

また、障害者支援施設「にじ」から実習に来られている利用者の方々にもお手伝いいただき、作業はとてもスムーズに進んでいます。

今回は、3年間使用してきた培地も新しく入れ替えることにより、よりよい環境での栽培をスタートできる予定です。

6月中旬には、新しい苗の植え付けを予定しており、7月末には収穫が始まる見込みです。

収穫が今から楽しみです。

【みのり】温室作業での独自の熱中症対策をご紹介します!

大分県では7月中旬に梅雨明けし、気温が上昇して熱中症が心配される時期となりました。大分地方気象台と環境省は、熱中症警戒アラートを発表し、熱中症に対するいっそうの対応を求めています。

そんな中、障害福祉サービス事業所「みのり」でおこなっているミニトマト栽培での温室作業では、新型コロナウイルス感染症対策を講じつつ、さまざまな熱中症対策を積極的に実施しています。

1.作業時間の短縮


暑さ指数を計測する「WBGT測定器」を使って定期的に確認

「暑さ指数」(気温と湿度、日射などから算出される熱中症の危険度を判断する数値)を活用し、指数が「注意」以上となったばあい、通常作業時間55分を40分に短縮するとともに休憩時間を20分確保するなど、利用者のみなさまと職員の安全への充分な配慮をおこなっています。


室温の変化はパソコンで常にチェック

温室の室温については、職員が目視により定期的に確認するとともに、室温の変化をパソコンで常に監視し、異常をすみやかに察知できる措置を講じています。

2.オリジナルの経口補水液を提供して水分補給を徹底


飲み忘れがないよう、職員が休憩場所をまわって経口補水液を配ります


氷を入れた保冷ジャーで冷やした経口補水液

利用者のみなさまには、朝礼で水分補給を呼びかけるとともに、センター敷地内で栽培収穫したかぼすの果汁を入れたオリジナルの経口補水液を午前と午後の1日3回配布して、水分・ビタミン・ミネラルを補給していただくよう徹底しています。

3.休憩場所の工夫


風がよく通る場所にテントがあるので、とても涼しいです

直射日光を避けて体温調整できるよう、休憩時間には風通しの良い温室外の場所にテントを張り、日陰で休憩しています。

4.温室内設備の工夫


大型扇風機がフル稼働しています

温室内では、温室の空気を随時入れかえられるよう、天井と通路に空調扇を設置するとともに、大型扇風機も複数台配置しています。

また、15~20分間隔でミストを噴出するための設備を設置して暑さをやわらげています。


ミストが立ちこめた温室内。空調ベストでの暑さ対策もしています

そのほか、空調ベストを着用したり水分を凍らせて持ってきたりして、各自においても熱中症対策に取り組んでいます。

 

こうした取り組みにより「みのり」では毎年熱中症発生者数ゼロを達成しています。この夏も利用者のみなさまと職員が安全に作業できるよう、取り組んでまいります!

5.「みのり」利用をご検討中のみなさまへ

障害福祉サービス事業所みのりの利用をご希望の方は、下記までお気軽にお問い合わせください。

コロナウイルス感染症対策も十分におこない、随時見学を実施しています。

お問い合わせ(タップで発信)
0977-67-1713(直)

FAX : 0977-67-1715

PAGETOP