障害福祉サービス事業所「みのり」では、利用者のみなさまに昼食の提供をおこなっております。(※一部利用者負担あり)
今回は3月3日のひな祭り・桃の節句に合わせて、ひな祭りメニューを提供しました。
ひな祭りは、平安時代から続く伝統ある行事で、元は災厄を払う行事でありましたが、現在では女の子の健やかな成長を祈る行事へと意味合いを変えています。
ひな祭りにちなんだ、色彩鮮やかな昼食で、エビや錦糸卵、イクラに桜でんぶでキレイに彩られたちらし寿司に、味の染みたフキとがんもどきの炊き合わせ、春の到来を味覚で味合う菜の花の和え物、てまり麩のお吸い物にひし餅と同じ色合いの三色ゼリーのメニューでした。

利用者のみなさまも普段より一層色彩鮮やかな昼食を、とても美味しそうに召し上がっていました。
寒さも徐々に和らぎ、春の訪れをほんのり感じさせる昼食となりました。
「みのり」では、今後も利用者のみなさまの健康に気遣った昼食を提供したいと思います。
障害をお持ちで、社会参加を希望される方は障害福祉サービス事業所みのりで作業をしてみませんか?
相談支援事業所もあり、障がいをお持ちの方の生活等の支援も可能です。
ご利用希望の方は下記までご連絡ください。
お問い合わせ(タップで発信)
「みのり」
0977-67-1713(直)
「障害者生活支援センター」
0977-67-1897(直)

箱詰め作業をおこないます
障害福祉サービス事業所「みのり」では、別府市内でお土産品の製造販売をおこなっている数社の企業さまからの受注を受けて、別府観光のお土産品の検品や箱詰めおよび箱折り作業などをおこなっています。
令和4年8月より新規作業として、立命館アジア太平洋大学の起業部より受注を受け、菓子詰め等を始めました。
そのお土産品の商品名は「The 57(ザ・ゴーナナ)」で、立命館アジア太平洋大学に通う57カ国・地域の学生が別府のお土産品を試食し、人気投票で選ばれた3種類をセットにした、世界各国から学生が集まる立命館アジア太平洋大学の特色を生かしたお土産品です。

利用者のみなさんは、正確で丁寧な作業を心掛け、取り組まれています。
「みのり」では、今後も利用者のみなさまと協力して、新たな作業にもどんどんチャレンジしていきます!
大分県では7月中旬に梅雨明けし、気温が上昇して熱中症が心配される時期となりました。大分地方気象台と環境省は、熱中症警戒アラートを発表し、熱中症に対するいっそうの対応を求めています。
そんな中、障害福祉サービス事業所「みのり」でおこなっているミニトマト栽培での温室作業では、新型コロナウイルス感染症対策を講じつつ、さまざまな熱中症対策を積極的に実施しています。
1.作業時間の短縮

暑さ指数を計測する「WBGT測定器」を使って定期的に確認
「暑さ指数」(気温と湿度、日射などから算出される熱中症の危険度を判断する数値)を活用し、指数が「注意」以上となったばあい、通常作業時間55分を40分に短縮するとともに休憩時間を20分確保するなど、利用者のみなさまと職員の安全への充分な配慮をおこなっています。

室温の変化はパソコンで常にチェック
温室の室温については、職員が目視により定期的に確認するとともに、室温の変化をパソコンで常に監視し、異常をすみやかに察知できる措置を講じています。
2.オリジナルの経口補水液を提供して水分補給を徹底

飲み忘れがないよう、職員が休憩場所をまわって経口補水液を配ります

氷を入れた保冷ジャーで冷やした経口補水液
利用者のみなさまには、朝礼で水分補給を呼びかけるとともに、センター敷地内で栽培収穫したかぼすの果汁を入れたオリジナルの経口補水液を午前と午後の1日3回配布して、水分・ビタミン・ミネラルを補給していただくよう徹底しています。
3.休憩場所の工夫

風がよく通る場所にテントがあるので、とても涼しいです
直射日光を避けて体温調整できるよう、休憩時間には風通しの良い温室外の場所にテントを張り、日陰で休憩しています。
4.温室内設備の工夫

大型扇風機がフル稼働しています
温室内では、温室の空気を随時入れかえられるよう、天井と通路に空調扇を設置するとともに、大型扇風機も複数台配置しています。
また、15~20分間隔でミストを噴出するための設備を設置して暑さをやわらげています。
.jpg)
ミストが立ちこめた温室内。空調ベストでの暑さ対策もしています
そのほか、空調ベストを着用したり水分を凍らせて持ってきたりして、各自においても熱中症対策に取り組んでいます。
こうした取り組みにより「みのり」では毎年熱中症発生者数ゼロを達成しています。この夏も利用者のみなさまと職員が安全に作業できるよう、取り組んでまいります!
5.「みのり」利用をご検討中のみなさまへ
障害福祉サービス事業所みのりの利用をご希望の方は、下記までお気軽にお問い合わせください。
コロナウイルス感染症対策も十分におこない、随時見学を実施しています。
お問い合わせ(タップで発信)
0977-67-1713(直)
FAX : 0977-67-1715